
フォームローラーで脇の下に激痛が走ったことありませんか?
あるわ!あれ以来フォームローラーを使うのが怖いの、、

実は痛むのには原因があり、圧力のかけ方に関係があるんです。
この記事では、正しいフォームローラーの使い方を解説して、
無理なく快適に使用するためのコツをお伝えします。
痛みを解消して、日々のトレーニングを楽しみながら理想のボディを目指しましょう!
フォームローラーで脇の下に激痛が走る原因とは?
フォームローラーで脇の下に激痛が走る原因は、圧力のかけ方とポジショニングに隠されています。

フォームローラーを使ったことがない人に向けて、少しだけフォームローラーとその効果の説明をしますね!
そもそもフォームローラー とは?
フォームローラーとは、自分で
筋膜リリースを行うツールです。
こうして硬くなってしまった筋膜に、フォームローラーで圧力を加えてマッサージすれば、癒着をほぐすことが出来ます。

使いかたをマスターすれば、フォームローラー1つで身体全身のマッサージ効果が期待できますよ。
筋膜リリースってそんなに大事なのね~。

筋膜リリースの効果

この他にも、
などと、筋膜リリースには多方面からのメリットがありますね。
へぇ!たくさんの効果があるのね!


脇の下が痛くなる原因

それでは本題である「脇の下が痛くなる原因」についてお話しましょう。

脇の下が痛くなる原因は以下の4つです。
原因の4つ
- 脇の下は繊細な部位だから
- 脇の下に合わないタイプを使用している
- 痛みを引き起こしやすい姿勢で転がしている
- 脇の下は無自覚でも、肩と同じくらい凝っている

それでは1つずつ解説します!
脇の下は繊細な部位だから
脇の下のエリアは多くの神経が集中していて繊細です。筋肉やリンパ節も密集しています。
そのため、力任せに圧力をかけると、これらの敏感な部分が刺激されて痛みを感じやすいんです。

はじめは軽く体重をかけるだけのつもりで、15~30秒程度ゆっくりとした動きで転がしましょう。
毎日やっても平気かしら?


週2~3回を目安にするのがおすすめです!
脇の下に合わないタイプを使用している

先ほどお伝えした通り脇の下は繊細な部位なので、硬いタイプのものや凸凹タイプのフォームローラーは出来るだけ避けたほうが良いです。
フォームローラーを使用した際に痛みが伴うのは、筋肉の緊張が激しく筋繊維への付着が酷い証拠です。
硬いタイプや凸凹タイプのフォームローラーで、必要以上に圧迫してしまうと筋繊維を傷つけてしまうこともあります。
筋繊維とは?

筋繊維(筋細胞とも呼ばれる)は、骨格筋を構成する細胞で、細長い形状をしています。
一本の筋繊維の太さは約0.02mmほどで、
数千本が束になって筋束を形成し、これが
さらに集まって筋肉全体を形成します。
筋繊維は、内部にミオフィブリルというさらに細かな構造を含んでおり、ここで筋収縮が起こります。
筋収縮により、血管が圧迫されることがあり、血流が一時的に制限されると痛みを伴うことがあるんです。
私のフォームローラーも凸凹してたから痛かったんだわ!


まずは柔らかめのフォームローラーから挑戦してみてくださいね。
痛みを引き起こしやすい姿勢で転がしている

- 腕を上げた状態でフォームローラーを
脇の下に置き、体重をかける姿勢 - 横向きで一方の肩に重心がかかるように寝る姿勢
- 脇の下一点に集中させるように全体重をかけ、筋肉、血管、リンパ節に過度に圧力がかかっている
とはいえ、横向きで背中側の脇の下のコリもほぐしたいわよね~。

初めは痛くても、回数を重ねていくことで段々と痛みは無くなっていきます!
特に痛みが強い場所は、休みながら行うことが大切です。

全体重はかけずに、圧力を徐々に加えていくような感覚を心がけましょう。
脇の下は無自覚でも、肩と同じくらい凝っている
実は「脇こり」は肩こりよりも自覚しにくいもの。
「肩が凝っているなぁ」と感じるときは、同じくらい脇の下も凝っているんです。

なので、痛くて当然と言えば当然なんですね。
肩の筋肉と脇の下の筋肉は、お互いに協力し合って働いています。
よって慢性的な肩こりがある方は、脇の凝りが原因になっている場合も少なくありません。
確かに「脇が凝ったなぁ」とはあまり聞かないわね。
筋肉を痛めてしまったら自然に治るのを待つしかないのかしら?


良質なタンパク質を摂ると、筋肉の痛みが早く治りますよ!
良質なタンパク質を含む食材の記事はこちら
少しでも早く治せる方法があって良かった~!

脇の下が痛くならない正しい使い方
ここからは痛みを避けながら、安全で効果的に身体の柔軟性を高める、フォームローラーの正しい使い方を2パターンご紹介します!

筋膜リリースの効果を最大限に引き出すために、フォームローラーの正しい使い方を
知っておきましょう!
フォームローラーの基本的な使い方①

- ほぐしたい部分の下に
フォームローラーを置きます。 - 画像のように鎖骨下から
脇の下へ、ちょうどくぼみに当たるように押しつけます。 - 10秒間キープします。
- ローラーを体から離すと
じんわりと血行が促されます。脇の下全体が温かくなるのを感じてください。
※実際はフォームローラーの上にうつ伏せになります。
フォームローラーの基本的な使い方②

- フォームローラーを脇の一番くぼんでいるところにあてて、身体と垂直になるようにセットします。
- そのまま少しずつ体重をかけ、ゆっくりと身体を前後に揺らし、
腋窩リンパ節
(えきかリンパせつ)
を刺激します。

無理のない範囲で行いましょう。
最後はストレッチで身体をほぐすと、筋肉が柔らかくなり効果が高まります。
フォームローラーの効果的な使い方
フォームローラーをどのタイミングで使うと効果的なのか、使用頻度なども頭に入れておきましょう!
効果的な使い方
- 運動前に使用:
筋肉の柔軟性を高め、
怪我の予防 - 運動後に使用:筋肉の回復を促し、痛みの軽減
- 週に3回程度の使用が推奨されている
- 連続して使用する場合は、部位や時間を調整することが重要
使うタイミングによって効果も違ってくるのね!


筋トレや運動の前後にフォームローラーをすると、筋肉のケアになりますよ!
ただし注意点も!

もし毎日やる場合は、以下に注意すると良いでしょう。
フォームローラーの種類

フォームローラーは、日常的な筋膜リリースに使用されるフィットネスツールの一つです。
様々な種類のフォームローラーがあって、それぞれのニーズに応じて設計されています。
使用する部位、刺激の強さ、持ち運びの便利さなどを考えて選びましょう。
長さ30cm前後の標準サイズ | 幅広い部位に対応可能で、全身の筋膜リリースに適しています。 |
表面の凹凸がなめらかなもの | 肩周りなどのデリケートな部位にも使いやすく、優しい刺激を提供します。 |
600g以下のコンパクトタイプ | 持ち運びに便利で、ジムや旅行先での使用に最適です。 |
電動フォームローラー | 内蔵モーターによる自動振動または回転で、より効率的な筋膜リリースが期待できます。特に効率重視のユーザーに推奨されます。 |
長さ30cm前後の標準サイズ
フォームローラー 大小2個セット
15%off ¥1,683 税込
【日本会社監修】90cm*15cm
痛くない筋膜ローラー
¥3,599 税込
フォームローラー ミニ
指先のようなマッサージ 効果強化
重量300g7%off ¥1,399 税込
電動フォームローラー
電動フォームローラーとは、手動のフォームローラーに電動振動機能を加えたものです。
日々のストレッチや筋肉リリースを行うときに、振動強度やリズム振動を自由に選択できることで、個々の好みやニーズに合わせた使用が可能になります。
深い筋肉の緊張をほぐし、血流促進にも効果的です。
運動後のリカバリーを早め、筋肉痛の軽減にも効果的です。
STEADY 電動フォームローラー ST116 ¥9,990 税込
フォームローラーミニ

「フォームローラー
ミニ」は、
通常の
フォームローラー
よりも小さなサイズで
設計された
筋膜リリース用の
ツールなんです。
持ち運びが便利で、
外出先や旅行時に
持って行ったり、狭い空間での使用や
特定の部位に
対する
よりターゲットを絞った
マッサージにも
適しています。
【日本正規品】 フォームローラー ミニ
携帯に便利なコンパクトタイプ
27% off¥2,400 税込

初心者の方におすすめの標準サイズのフォームローラーはこちらです。
【日本正規品】トリガーポイント
グリッド フォームローラー
9% off¥4,969 税込4.5
【正規品】インフィ(IMPHY)
筋膜リリース フォームローラー
20% off¥3,502 税込4.3
フォームローラー 筋膜リリース
【業界新開発】 500KG耐荷重
17%off ¥2,399 税込
【日本正規品】トリガーポイント(TRIGGERPOINT)
グリッド フォームローラー
21% off¥4,736 税込
長さ30cm前後の標準サイズ
フォームローラー 大小2個セット
15%off ¥1,683 税込
【日本会社監修】90cm*15cm
痛くない筋膜ローラー
¥3,599 税込
フォームローラー ミニ
指先のようなマッサージ 効果強化
重量300g7%off ¥1,399 税込
【日本正規品】 フォームローラー ミニ
携帯に便利なコンパクトタイプ
27% off¥2,400 税込
STEADY 電動フォームローラー ST116 ¥9,990 税込
まとめ
フォームローラーを使用する際の痛みの原因と、正しい使い方についてご紹介しました。
脇の下が痛い理由は、圧力のかけすぎと痛みを引き起こしやすい姿勢が原因でしたね。
基本的な使い方を守り、適切な強度と時間を守ることで、筋肉への負担を避け痛みを防ぐことが出来ます。
また、最新の電動フォームローラー5選と、多機能性、革新技術を駆使した業務用痩身機器 SLIM SHOCK2を紹介しました。
フォームローラーを安全に使用して効果的に健康な身体を維持しましょう。